6865c6a6.jpg






地元千葉県の市川南高校にて講演しました。


2年生と3年生と分けて2回転。


50分ずつ、とちょっとあわただしい講演でした。




50分だと悲観性と楽観性の話ができないので


なんとなく申し訳ない気分。


実際、セリグマンのポジティブ心理学を話す前と後では


生徒さんの反応がぜんぜん変わったからです。




またどちらかというと悲観性が強かった私にとっても


セリグマンの話をするときは燃えてきます。


俄然、乗ってきます。




セリグマン自身悲観的な性格で


「50年間つねに不機嫌で過ごしてきた」と書いていますが


私自身も本当に悲観的なつぶやきが多く


セリグマンの本を読んでつぶやきの習慣を変えてから


人生が違って見えてきました。






0cc14986.jpg






ただ悲観性と楽観性の問題はもっと複雑で


楽観的であればいいかというとそうでもありません。


適度な悲観性は「環境適応能力」を高めてくれます。


怠惰を避けるには悲観性は必要でしょう。




つまり論理的思考力として悲観性を活用することです。


つねに最悪の事態を想定し備える。


ノー天気ではうまくいかないのです。




いったん悲観性をくぐり意志の力で楽観性を獲得すること。


これがいいのではないか、と今の私には思えます。




明らかに進学校の生徒は悲観性が強いと思います。


アンケートを見れば明らかです。


(もっとも自己分析できるからともいえますが)




最近進学校でしゃべる機会が増えてきて


そんなことがわかりました。


もうすぐ宮崎キャラバンも始まります。


体調管理には気をつけていきたいと思っています。






0b750eec.jpg

 5d249c37.jpg






追記:




クイズを出して考えてもらい座間巡視(そんな言葉あるか??)をしていたとき


今回も一人「中学校のときも受けました!」という生徒さんがいた。


なんとなくうれしいものです。


でもキャサリンのクイズ間違ってたな。


「歯」です、歯!